socialandstudy’s diary

様々な本の内容を紹介します。

「子どもの自殺」の社会学 その原因・動機とは?2

前回に引き続いて「子どもの自殺」について解説していきます。

前回の内容はこちら

socialandstudy.hatenablog.com

 

第2章 「いじめ自殺」の発見

いじめの変容

いじめ自殺が発見されるうえで、重要なのが、いじめの形態の変容があります。

かつてのいじめは、強いものが弱いものをいじめるもので、誰が誰をいじめるかあ想定できた者でした。ドラえもんジャイアンのび太の関係がわかりやすいですね。

またいじめるものといじめられるものは固定化されており、半ば制度化されていたといっていいでしょう。

しかし、現在のいじめでは、「「いじめ」が特定の役割や地位やパーソナリティとは無関係な予測不可能な現象になった」(伊藤、2014)と伊藤氏が述べているようにいじめ被害者と加害者が流動的に入れ替わったり、どんどん可変性のあるものになりました。

つまり、現在のいじめは、「すべての子どもが加害者にも被害者にもなり得るもの」(伊藤、2014)であるということです。

 

いじめがなぜ問題化されたのか?

いじめの変容が起こったということは上記の通りですが、なぜいじめが問題として取り上げられるようになったのでしょうか?

伊藤氏は教育問題の変化を主張しています。

いじめが問題化されたのは1980年代ですが、それ以前のそれ以後に教育問題に変化が見られます。

1970年代では、教員への勤務査定、教科書問題といったイデオロギー、労働にかかわる政治にかかわるものとして教育問題が捉えられていました。

そのため、当時の教育問題は「学校の日常とはあまり関係なく多くのs民が関心を向けて語ったりするようなものではなかった」(伊藤、2014)と言います。

しかし、1980年代以降では、

 

・学校間の変化:未来志向から現在志向への変化

・教育の大衆化:ほぼすべての人間が、高校まで進学するようになったということ

が起きました。

教育の大衆化により、学校の社会的地位、価値が相対的に低下しました。それは、学校が当たり前のものになったためです。

上記の理由などにより、学校外部から学校内部に意識が向けられるようになり、教育問題が学校内部での問題になりました。

これがいじめ問題化の理由です。

 

いじめの立ち位置

次に学校内でのいじめの立ち位置について説明します。いじめが問題化されたのち、いじめは、「人間関係上の問題」として位置づけられていました。

そのため、かつては、家族、職場、学校といった個人と社会システムの中間に位置する団体、すなわち、中間団体による解決が一般的でした。

現在では、専門家による対処が一般化しています。

しかし、この解決は、一方的なものであり、極端な解決しかできないため、被害者は訴えるのに覚悟を必要とし、加害者は社会的な死をもたらされる場合があります。

つまり、専門家による解決では、被害者が思ってもいないほど、その問題が大事になってしまい、被害者が「こんな大事にするつもりはなかったのに」というような結果になってしまうことがあるということです。

それに加えて、いじめ解決の「「専門化」については、学校教育という領域では無視をあまり進行しておらず、その動きは遅れている」(伊藤、2014)と伊藤氏は指摘しており、学校では、いじめを「教育的」論理で対処しています。

それが、いじめ解決に対する、学校への不信感、不透明感につながっているともいえそうです。

まとめ

これまで、「子どもの自殺」についてまとめてきました。多くの人が予想している自殺の原因とは、実際は異なっていて驚かれた方もいるのではないでしょうか。

「子どもの自殺」を減らすには、いじめを減らすことよりも、勉学・受験にに関する不安を取り除かなければいけないと思います。

気になった方は、この本を実際に読んでみてください。

参考:伊藤茂樹『「子どもの自殺」の社会学』2014 青土社